目次
京都の南禅寺の御朱印や御朱印帳の情報などを掲載します。
1. 拝観時間
・12月1日~2月28日
午前8時40分~午後4時30分
・3月1日~11月30日
午前8時40分~午後5時
・12月28日~12月31日
一般の拝観は不可
詳しくはこちら
2. 御朱印
南禅寺の御朱印は『金剛王宝殿』の1種です。
【金剛王宝殿】
志納金 | 場所 |
---|---|
300円 | 本坊受付 |
金剛王宝殿とは南禅寺の仏殿のこと。
通常、御朱印は書き置きの半紙になりますが、南禅寺オリジナルの御朱印帳には手書きのものが書かれています。
↓↓南禅寺と合わせて確認しておきたい寺院↓↓
【京の三大門】
京の三大門 | 御朱印 |
---|---|
知恩院 三門 | 3種類 |
南禅寺 三門 | 1種類 |
仁和寺 仁王門 | 6種類 |
京の三大門とは京都でも指折りの三門の総称。
【京都五山】
京都五山 | 御朱印 | |
---|---|---|
別格 | 南禅寺 | 1種類 |
第一位 | 天龍寺 | 1種類 |
第二位 | 相国寺 | 1種類 |
第三位 | 建仁寺 | 1種類 |
第四位 | 東福寺 | 1種類 |
第五位 | 万寿寺 | – |
京都五山とは京都における臨済宗寺院の寺格を表したもの。詳細は「4.見どころ」を参照願います。
3. 御朱印帳
【群虎図】
『群虎図』をモチーフにした南禅寺の御朱印帳。上記左面に竹林を歩く虎が、上記右面に水を飲む虎が描かれています。
- 御朱印帳ケース(表)
- 御朱印帳ケース(裏)
上記の御朱印帳には御朱印帳ケース(紙製)が付属されます。
志納金 | 大きさ | 場所 |
---|---|---|
1700円 ※1 | 18×12 | 本坊受付 |
※1 志納金には御朱印代が含まれています。
【水路閣】
※写真は随時更新
志納金 | 大きさ | 場所 |
---|---|---|
1600円 ※2 | 随時更新 | 本坊受付 |
※2 志納金には御朱印代が含まれています。
4. 見どころ
■山号
『瑞龍山』
■宗派
『臨済宗南禅寺派大本山』
■御本尊
『釈迦牟尼仏』
■開山
『無関普門』禅師
・京都五山 別格
・京の三大門
「知恩院 三門」「南禅寺 三門」「仁和寺 仁王門」
・紅葉の名所
京都五山とは京都における臨済宗寺院の寺格をあらわしたもので、寺格は下記のようになります。ちなみに鎌倉にも五山制度があり(鎌倉五山)、別格は同じく南禅寺となります。
京都五山 | |
---|---|
別格 | 南禅寺 |
第一位 | 天龍寺 |
第二位 | 相国寺 |
第三位 | 建仁寺 |
第四位 | 東福寺 |
第五位 | 万寿寺 |
第五位 万寿寺の参拝は受け付けていませんでした(2019年5月現在)。
■由緒
正応4年(1291年)、亀山法皇が無関普門禅師を開山に迎え入れ南禅寺を建立。
三門は三解脱門の略で三解脱は空、無相、無作という悟りに至る三つの境地を表しています。
南禅寺の三門は「天下竜門」とも呼ばれ、国の重要文化財に指定されています。※高さ約22m
紅葉の名所でもありますので、初夏は青もみじ、秋は赤や黄に色づいた紅葉を楽しむことが出来ますよ!!
長さ93m、幅4m、高さ9mのレンガ造りのアーチ形水路橋で、琵琶湖の湖水を大津市(三井寺付近)から京都市へ送るため、明治時代に造られました。琵琶湖疎水の始点は上記でも説明した通り三井寺の近くにあり、巨大な水門が配置されています。三井寺のブログはこちら。
御本尊である釈迦牟尼仏が安置されています。三門を抜けてまっすぐ進むと法堂があり、法堂から望む三門(裏側)も立派で綺麗ですよ!!
慶長16年(1611年)、御所の建物を移築・再建したもので国宝に指定されています。
- 本坊
- 大玄関
- 勅使門
- 正門
■大玄関
本坊左手にある大玄関。
■勅使門
国の重要文化財に指定されています。
■正門
南禅寺の正面入口。正門を抜けてまっすぐ進むと本坊があります。
- 天授庵 正門
- 天授庵
- 天授庵 庭園
- 天授庵 庭園
- 天授庵 庭園
- 天授庵 庭園
写真は2018年秋の特別拝観時の光景。庭園の白砂と紅葉の赤がマッチしてとても綺麗でした。土日・祝日は行列ができると思います。私は土曜日に行きましたが、行列ができていたため、天授庵に入るまでに20分ほどかかりました。秋の特別拝観に行かれる方は暖かくしてお出かけください。トイレは境内にもあります。場所は天授庵と正門の間です。
5. アクセス
地下鉄東西線 蹴上駅から徒歩10分
南禅寺 公式HP
6. 周辺の寺社情報
南禅寺周辺の寺社情報を掲載します。
寺社 | ひとこと | 徒歩 |
永観堂 | 紅葉の名所 | 約5分 |
青蓮院 | 代々皇族などが住職を務めた由緒ある寺院 | 約20分 |
知恩院 | 三門(国宝)は日本最大級の大きさ | 約20分 |
平安神宮 | 平安京の正庁朝堂院を5/8のサイズで再現 | 約20分 |
7. 京都市内の宿泊施設
京都市内のホテルを紹介します。
平成27年1月リニューアルオープン。リーズナブルな料金、朝食無料、地下鉄四条駅から徒歩4分の立地。
平成24年4月オープン。比較的リーズナブルな料金、地下鉄四条駅から徒歩1分の立地。
近くの方も遠くの方も日中は神社仏閣巡りをしたり、夜は美味しいご飯やお酒を飲んで、丸1日、京都を満喫してはいかがですか!?
ピンバック: 宝厳院 御朱印 | 京都 御朱印 ぽくぽく散歩
ピンバック: 京都の三門と御朱印 | 京都 御朱印 ぽくぽく散歩
ピンバック: 京都五山 御朱印 | 京都御朱印 ぽくぽく散歩